記事一覧 すべての記事

マリタイムバンクSNS『海運ニュース』から読み解く中国の南シナ海問題
マリタイムバンク営業部です。 海運の視点から日々のニュースを追っていると、中国による海洋進出の動きが一際目につきます。 今回は、普段マリタイムバンクのSNSを担当している私が、SNSに掲載した海運ニュース記事を振り返り、なぜ中国がこれほど強引に海洋進出を進めるかについて、南シナ海に焦点を当てて読み解いていきたいと思います。この記事を読見終わった時には、中国とアメリカの海洋覇権争いが身近に感じられると思います。 【2023.3.16 – SNS記事より】 日本とシンガポール、台湾、香港などを結ぶ海底ケーブルプロジェクトが、中国の反対と許認可問題のため計画より1年以上遅れています。海底ケーブルの許

2024年問題の解決策⁉RORO船とは?
マリタイムバンク営業部の阿部です!今回は出張記ではないのですが、2024年問題について書かせていただこうと思います。(最近海外出張に行けておらず…) 2024年問題とは? みなさんは2024年問題とは何かご存じでしょうか?これは働き方改革関連法の「自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制」が2024年4月1日から開始され、トラックドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限されてしまう問題です。これって良いことではないの?と思った方も多いのではと思います。これの何が問題かと言いますと、ドライバーの労働時間に上限が設定されることによって、会社の利益減少、ドライバーの収入減少、運賃の上昇

日本は島国なのに海運に関心が低い?!「海事クラスター」とは?
「海事クラスター」という言葉をご存知ですか? こんにちは、マリタイムバンク営業部です! 突然ですが、「海事クラスター」という単語をご存知ですか? 船舶ビジネスの世界を知る上で覚えていただきたい単語の一つです! クラスターは、もともと花やブドウの房(クラスター)を指す言葉で、海運・造船産業が直接・間接さまざまな周辺産業群がブドウの房のように隣り合い、密集して成り立っていることを示しています。新型コロナウイルスのニュースでよく聞く単語になりましたね。 海運でいうと、造船業、舶用工業を中心に金融、法務、保険、商社、ブローカーなどさまざまな業種を包含する広い概念で、世界ではノルウエーが先駆です。 日本

投資家まであと一歩!本登録完了までの「つまずきポイント」をご紹介!
こんにちは、マリタイムバンク マーケティングチームです。 今回は、マリタイムバンクの登録を迷っている方や、「仮登録はしたけど本登録は面倒で出来ていない…!」というお客様向けに、スムーズな本登録が出来るよう、多くのお客様が間違えやすい、問い合わせが多いポイントと攻略法をご紹介したいと思います。 間違って登録してしまうと、マリタイムバンクから不備についてのメール連絡が届き、またログインして修正、本人確認書類登録…と、二度手間になってしまいますので、お客様には出来れば一回で審査をクリアしていただきたいところです。 また、これはマリタイムバンクだけでなく、ネット証券など他の多くの投資家登録でも同じよう

ソーシャルレンディングの中で、なぜ「船舶」を勧められるのか?
こんにちは、マリタイムバンク マーケティングチームです。 今回は、ソーシャルレンディングとは?また、なぜ船が良いの?ということについて、少し深堀してみたいと思います! ソーシャルレンディングの投資対象 まず、基本からです。 ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)は「個人から集めた出資金を企業に貸し付け、得られる金利収益を投資家に還元する」という仕組みです。 ここでまず整理したいのが、ソーシャルレンディングでは出資金を「融資」として運用している事です。 これが例えば不動産の投資型クラウドファンドの場合、皆様が出資金は事業者と「共同投資」としている事になります。 この「投資」と「融

船をリサイクル?!シップリサイクルの取り組みとやり方
本マリタイムバンク営業部の阿部です! 遅くなりましたが、2023年明けましておめでとうございます。今年も色々な場所へ行き、読者の方々に興味を持ってもらえるような記事をたくさん書いていこうと思っておりますので、引き続き宜しくお願いします! さて、今回はインド出張記第2弾アラン編を今回は書かせて頂きます。 前回ムンバイ編はこちら 船は資源の宝庫?!リサイクルされている! いきなりですが、船もリサイクルされているということはご存じでしょうか?今の船の寿命は船の種類やメンテナンス状況にもよりますが、おおよそ20年~30年となっております。寿命が来た船は海に沈められているわけではございません! 船として

日本唯一の船舶ソーシャルレンディング『マリタイムバンク』での、安心・安全の取り組みを全公開!
こんにちは、マリタイムバンク マーケティングチームです。 ソーシャルレンディングを始めるとき、多くの方が気になることとして「どのくらい情報開示をしているか」「ファンドの運用が始まってからの情報提供はどうか」などの、いわゆる“情報の透明性”の部分があると思います。 透明性は、投資家の皆様にとってかなり重要な項目です。私たちのようなクローズドファンドは、事業者側の意向により、情報公開の量が大きく異なります。ファンドの概要がイマイチよくわからない、見えてこない、案件が始まっても終わるまで何の進捗情報もない、もし何か事故などがあった際に教えてくれない…といった業者には、投資したくはありませんよね。

今年の海運市況は?マリタイムバンクは?どうなる2023年!
さて、ついに2023年が始まりました!代表取締役の昼田です。本年もどうぞよろしくお願いします。 さて今年の市況がどうなるかは神のみぞ知るですが、個人的には面白い年になるのでは?と思っています。コロナが世に出てはや3年が経過しましたが、その間にロシアのウクライナ侵攻が起こった影響で海運業界は10年に1度の大フィーバータイムを迎えていました。 船の運賃推移のグラフを見てみよう こちらはバルカー 、コンテナ、タンカーの運賃推移のグラフになりますが見ての通り、なんとなくピークアウト感が強いですね。 ただコロナも戦争も終わったわけでなく、むしろ混乱は続いていますのでもしかしたら市況が再度高騰するかもしれ

代表より年末ご挨拶
代表取締役の昼田です。 今年ももう直ぐ終わりですね?みなさんにとっての2022年はいかがでしたでしょうか? マリタイムバンクにとっての2022年はサービス開始の記念すべき年になりました。 うちの娘は今が受験勉強前の追い込み時期です。長い受験勉強が辛過ぎていつの間にか「合格」そのものが目的になってしまってしまいがちです。マリタイムバンクも、日本では前例のない船舶クラウドファンドということで、金融商品取引業登録の審査に2年もかかりました。そして、いつのまにか金融業の登録自体が「ゴール」になってしまっていて、今年3月のサービススタートから半年ほどは脱力感の中、思っていたような世間の盛り上がりもなく

船員トレーニングセンターに船員セミナー!インド出張記 in ムンバイ
日本マリタイムバンク営業部の阿部です! 私、先日インドの大都市ムンバイ(Mumbai)とアラン(Alang)というところに行ってきました。色んなことを目の当たりにしてきましたので、今回のインド出張記はムンバイ編とアラン編に分けて書かせていただきます! みなさん、インドの首都はどこかご存じでしょうか? そう、ニューデリー(New Delhi)ですね!しかし、人口や経済はムンバイがインドでナンバーワンと言われています。ムンバイはインドの西海岸に位置しています。人口は2000万人を超えているようでして、今後も増え続ける見込みのようです。別名でボンベイ(Bombay)とも呼ばれます。実はムンバイの中心